サンセベリアを挿してみよう!
今日は日中暖かかったなぁ~(*^^*)
草いじりがしたくて“うずうず”するような日和でした♪
…まだちょっと早いけどね(・ω・)
植え替えには“時期”を待つことが必要ですが…待ちすぎて若干“手遅れ”気味なコがいます
サンセベリア
あああ~
ダメ写真なのにデカい
会社のサンセベさんです。
それはそれは立派な、大鉢植えのサンセベさんでした。
が、
冬場も水やりをしていた+極寒の玄関に置いていたせいで、どんどん元気がなくなっていきました。
(↑私はやってません!念のため・笑)
『何とかならないか?』と言われ、「とりあえず室内に移しますか」と真冬に急激に環境を変えてしまったのも良くなかったんですよね…完全にわたくすの判断ミスorz
それからあっと言う間に“へろへろ・くたくた”に…
このまま過加湿な土に植えてても持ち直すことはないだろう と、思い切って鉢から抜いてみました。
…
……
地下茎も葉っぱも、大量に水分を含んでぐっちゃぐちゃうわ~…
何とか無事な葉で葉挿しはできないか?と、良さそうな葉(と、根っこ)を選び、新聞紙にくるんで温度差の少ないクローゼットへ。
時々様子を見てダメになったものは処分をし、ちょっと前にある程度気温も上がってきたので、葉挿しをしてみようとお持ち帰り。(会社に道具はないからね)
その後、不安定な天候が続き、なかなか実行出来ずに早数週間。
先日、心配になって開封してみたら、1枚目のような状態になっていました( ̄□ ̄;)
まだ水分を含んでいたため、根っこと根元はカビだらけに…
もうほとんどいいトコ残ってなかったけど、それでもマシっぽいとこを慌てて切り離し、カビ部は処分!
本で見たように数センチごとに切って、これを葉挿ししてみます(・ω・)
いつかのトーフ容器(笑)に葉挿し
こんな“へろへろ・ぐちゃぐちゃ”な葉から再生できるだろか?
つくかなぁ?(><;)
↓皆様のワンポチが励みになります。よかったらお願いします☆
にほんブログ村
↓おそるおそる参加しています。よかったらこちらもお願いします☆
にほんブログ村