苔部なう。
でも、イマドキ“なう”って使うんだろうか…?
…そもそも、この使い方でいんだっけ???
なんて、タイトルについてのどう〜でもいい考察なんぞから始めてみます。今日の草部です(・ω・)
アボカドの実生実験〜1週間経過
水耕栽培、変化ナシ。
やはりこの真冬には動かないでしょう(^^;)
水を変えるついでに、同じく冷蔵庫上の苔部の様子を伺いました。
もはや“まりも”状態の苔玉。
でも夏場より緑が生き生きして見えるのはナゼ?
やはり保湿状態がいいのかしら?(・ω・)
盆栽“ヘンリーヅタ”
すっかり葉を落として寂しい姿になっちゃったヘンリーさん。
苔部は冬囲い(超☆簡易ビニールハウス)してから緑が復活してきましたよ。
この分だと今年の張り替えは手前の部分だけ…だといいけどなぁ〜(^^;)
苔玉“アスパラガス”
言わずもがなのアスパラさん。
葉っぱも根っこも伸びほー♪で元気!
いい加減今年は鉢に植え替えしてあげたいな〜…って思うんだけど、
ビミョーに元気な苔部を見るとどうしても「このまま何とか…」って思っちゃうんですよね(^^;)
我が家の苔部の越冬方法ですが…
置き場所:東側窓辺の冷蔵庫上
寒さ対策:器ごとビニール袋に入れる(1個ずつ)
※袋の口はしめずに時々葉水もやってみる
※時々触ってみて乾いてたら水をあげてみる。
特に難しいことはないのです(・ω・)
これだけで、秋口にカラカラしてた苔が若干復活したのであります!
冷蔵庫上に新たな住人(笑)
まぁ〜キレイ☆なにかしら?
大根の切れっぱでしたぁ( ̄▽ ̄)
こりずに大根を育て始める丞。
(この後、夕飯作った時に出たにんじんの切れっぱも水耕栽培してみてます)
食べられるとこがなくても、葉っぱを楽しむのがい〜んです☆(^^)v
↓皆様のワンポチが励みになります。よかったらお願いします☆
にほんブログ村
↓おそるおそる参加しています。よかったらこちらもお願いします☆
にほんブログ村