fc2ブログ

週末草くらぶ

大好きな観葉植物の生長を綴ります。他、好きなものやときどきモノ作りなど。
MENU

モンステラの生命力、侮るなかれ

梅雨入り前にタニサボの植え替えもしたいな〜…(´∀`)

なんて言ってた次の日あたりにさっさと梅雨入りやがった…(ー ー)ちくしょう…
そんなわけで、タニサボ着手を断念。秋口か、来春までおあずけ。
しか〜し!
観葉は梅雨時期の方が植え替え後の管理は楽って言うから、今のうちに植え替え植え替え♪

で、何を植え替えたかというと…

モンステラ42
モンステラ

伸び伸びモンステラさん。
大切なブロ友さんから分けていただいた苗なので、変に植え替えして枯らしちゃうのが怖くて、今まで手を出せずにいたのだけど…(・・;)

モンステラ43
もはや限界…

根っこが鉢の中へ伸びていけず、遂に鉢上からこんにちは(^◇^;)
こりゃ、何とかしないとダメだよね〜?
茎もひょろひょろでバランス悪いし…思い切って剪定・植え替えすることにした!

モンステラ44
思い切るにもほどがあると思わない?(^^;)

この際、リセットするくらいの勢いで根元からばっさり!
清々しいやら無謀やら…。

まずは鉢から取り出さなくちゃと箸で鉢の縁を突くけど…


ん?

全然箸が入っていかない…(・・;)

モンステラ45

何とか刺さったあたりで上っ面の土を払ったら、すでに鉢内がぱんぱん!Σ(゚д゚|||)びくともしない…。
どうしたことかと鉢をひっくり返してみると…

モンステラ46

うわ… またラピュタを作ってしまった…

だけど、鉢から抜かないと植え替えられない…。もうちょっとがんばって突いたり鉢を叩いたり…

モンステラ47
数十分経過…

全っっっっっ然!勝てる気がしない…Σ(´Д`*)

これでもまだ鉢から抜けてきませんorz
もう鉢を壊した方が早いか? と、何度も挫折しかけたけれど、そしたら植え替えるための鉢がなくなるΣ(´Д`*)
また数十分…手が痛くなるのも仕方ないほど、突いて叩いて…。

だいたい1時間くらいそうやってると、

モンステラ48
やっと抜けた!!

もうほとんど土もない状態(ーー)
そりゃ、下に伸びてけないわけだ…。ごめんね…。

モンステラ49

全部白くて立派な根っこだけど、そのまま植え直すことはできないから7〜8割くらいは整理したのかな?

モンステラ50
処分した根

すっきりしたね(^^)

モンステラ51
葉っぱが付いた部分は挿し穂として…

モンステラ52
根っこを切り詰めた親株も植え直したよ(^^)

モンステラ54

ひょろひょろの茎は“茎伏せ”をしてみることにしました。

節ごとに細切れにして、土に寝せておくだけで、新芽が出てくるとのこと…。
さし穂用の土がいいようだけど、私は観葉の土にやってみました。

モンステラ53
うまく新芽出るといいな…。


こちらもまた初の試み。
果たして無事に根付くか?新芽は出るのか?

っていうのが約2週間前。
今がどうなってるか?今週末に確かめよう。

…はらはらするぜ(^^;)



↓皆様のワンポチが励みになります。よかったらお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

↓おそるおそる参加しています。よかったらこちらもお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



今年の新入りは…

まったく…(ーー;)

つい2、3日前は真夏かと思うくらい暑かったのに、かと思えば今日は肌寒い…しかも、強風吹きすさぶ1日。音だけ聞いてると「冬かよ(´Д`)」って思うくらい。



穏やかな気候が大好きです! 何の主張?(^^;)


さてさて、新年度が始まって久しいですが、我が家でも新入り(草)がすくすく育っております。

レックスベゴニア48
レックスベゴニア

これは3月くらいに見つけたのかな?園芸シーズンにはちょっと早めに連れてきたコです。
うずまきべごにゃ〜…諦めきれなくて、懲りずにまた手を出した(笑)気がつけばベゴニアが増えている…大好きみたい。

ムラサキオモト01
ムラサキオモト

ちょっと前から気になってたカラーリーフ。
このきれいな斑、ずっと維持できればいんだけど…(ーー)

サボテン32

それからタニサボを少々…。
初☆コノフィツム?かな?個性的なの見ると…つい…(^^;)育てれるのか?!自分。

ゴムの木34
カシワバゴムの木

憧れのカシワバさん!100均で見つけた!(300円だったけど・笑)
地味〜と思うかもしれないけど…ちょいシブな植物、結構好きなのよね…。

草17

購入時期はまだちょっと肌寒かったのでなかなか植え替えできなかったけど、ちょっといい感じの気温になってきた時に植え替えました☆5月の話。
梅雨入り前にはタニサボも植え替えしないとな〜…ギリかなぁ〜?

なので、

穏やかな季節が…(以下略)



↓皆様のワンポチが励みになります。よかったらお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

↓おそるおそる参加しています。よかったらこちらもお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

ゴムの木3分クッキング☆

大変ご無沙汰しておりました(´・_・`)

仕事の関係と気分が乗らないのと…で、1月から更新しないままにすっかり6月!!Σ(゚д゚|||)うわぁ…。
春からちょいちょい草いじりはしていたので、事後報告的な記事になるかもしれませんが、また少しずつでも紹介していきたいなぁと思っております。

さて、この週末こそはいろいろやろう!植え替えもしよう!と、はりきってはいたのだけど…とても……暑かった(´Д`*)
植え替えるには株が傷むかな…と思い、今回は1つだけ…。
どうしてもこれだけは早めにやっておかねば!のひと鉢に手をつけた。

ゴムの木28
フィカス“ゴムの木”

ずいぶん伸びすぎたゴム子です(^∇^;)
トイレのドアとほぼ同じ高さまで伸びてます。(移動用のキャスターに乗せてるので、実際はもうちょっと下かな?)
アパートでこれはなかろう(^ー^;)邪魔っけですよ。
幹が太く、立派な株ならまだしも…ひょろひょろもやしで頭が重い。いつ倒れるかとハラハラ…。

思い切って、十何年かぶりに“取り木”をかけることにしました!
一度やったことはあるものの、今度もうまくいくかは不安なところ。
でも、このまま伸ばしても手に負えなくなるだけだ〜(><;) と、思い立ったが吉日!よし、やろう!

用意するのは、こちらの道具。
園芸用具01

・水苔
・ビニール袋(半分くらいに切り、筒状になった方を使います)
・ビニール紐
・ビニール手袋(写真は軍手ですが、よく考えたら不要でした。樹液と水に濡れないようにビニール手袋かゴム手の方がいいです)
・カッター(写真は園芸用にした小刀です)

…水苔以外がヤバいこと始めそうな道具に見えてしまうのは、私の気のせいでしょうか?(^∇^;)
安心してください。ただの園芸部です。

では、まずはどこに取り木をかけるかを決めます。
園芸の本では“節のすぐ下で、上に葉っぱが5枚くらいついた場所が発根しやすい”と書かれていました。

ゴムの木029
丸で囲ったあたりかな?ここに取り木をかけます。
その前に、すぐ下に見える葉が水苔を巻くのに邪魔になりそうなので、取り除きます。

ゴムの木30
場所を決めたら、カッターで樹皮にぐるっと1周切り込みを入れます。
大体2センチくらいの幅でいいそうですが…これは3センチいってるかも?

ちなみに、樹皮に傷をつけると写真のように白い樹液が出てきます。これ、触るとかぶれるんだっけか?
念のために履いたビニール手が、ベタベタしてちょっと困りました(^^;)さすがゴム。

ゴムの木31
切り込みを入れたら、樹皮をむいていきます。

小刀の切れ味が悪かったのか、私の度胸が足りなかったのか…切れてな〜いΣ(´Д`*)
ので、ちょいちょい切りつつむきつつ…。

ゴムの木32
なんとかむけました。

ここに、水で戻した水苔を巻いていきます。
むいた部分をしっかり覆うように、ちょっと多いかな?くらいがちょうどいいと思われます。
巻き終わったら、それをビニール袋で巻いて、ビニール紐でしばります。下はきつく、上はゆるめにしばります。

ゴムの木33
完成!ホントは30分ちょいはかかったぜ(笑)

…途中の画がないのは、片手で高所の水苔を抑えつつもう片手で水苔をしぼりつつ…の作業だったため、写真撮りながらがしんどかった!ためですorz
切る位置が高い時は、道具をもっとちゃんと手の届く高い位置(椅子とか台とか)に置いとかなきゃだめだね〜(^∀^;)

今後の処理は、水苔を乾かさないように上から水やりをして1〜2ヶ月、発根を待ちます。
根っこが出てきたら、また報告しますね〜(^ー^)ノ

楽しみだ〜☆



↓皆様のワンポチが励みになります。よかったらお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

↓おそるおそる参加しています。よかったらこちらもお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

該当の記事は見つかりませんでした。