実生実験、順調です☆
秋らしくなってきましたね〜(・ω・)
日中はともかく朝晩は冷えるので、今夜はちょい厚手のカーディガンなんぞ着込んで更新しとりますよ。
あったかいってシアワセ
…ってヒシヒシと感じる季節が、着実に近づいておりますなぁ( ̄∀ ̄;)
秋口に勢いを増してきた“我が家ジャングル”がハンパない件(笑)
草たちの生存競争?日照権争い?
デカくなるコらはぐんぐん・伸び伸び☆
その勢いに負けじと、小鉢の草部もモリモリ・ワサワサ…。
…嬉しいけど、ニンゲン(私)の居場所がなくなるよぉう( ̄д ̄)
オサレ要素はありませぬが、眺めてるだけで癒される〜
一体、何種・何鉢あるのでしょ〜か???
さて、トコロ変わってキッチンの“ようこラボ”。
絶賛☆根出し中のヘデラとアボカド2号・3号。
今日、夕飯後に洗い物をしながら眺めていたら…
んん??? 2号に変化!?
根っこじゃないの!!?
やっぱり〜!!(≧∀≦)☆
やたー!!\(^▽^)/ 2個目、成功〜〜〜!!!
しかも、実(種)が小さめな割にしっかりぶっといキレイな根っこ(^^)v
発芽を待たずにさっそく土に植え付けといた方がいいかな?この週末も天気いいみたいだし…。
それに、1号がそうだったんだけど、土に植えてから伸びるスピードが速い気がするんですよね〜(・ω・)土の力は偉大。
それよりも何よりも、寒くなる前に土に植えときたい気持ちが強い。
ところで、“種に切り込みを入れ、外皮を剥いた方が発芽率が高い”のか?
1号…水耕開始:7月14日〜発根:8月17日(約1ヶ月ちょい)
2号…水耕開始:8月31日〜発根:9月26日(約3週間ちょい)
ん〜?( ̄〜 ̄)
ビミョウね(^^;)
でも、何となく切り込み入れた方が発芽率高い気がするなぁ?
ちょっと手助けしてあげるといいのかもしれません。
きっと根っこも芽も、硬い種を割って出てくるにはパワーがいるんだろうね(・ω・)
こりずに観察続けま〜す♪(^^)ノ
☆アボカド栽培のワンポイント☆
本やネットで見たのですが…
種を実生に使いたい場合、スーパーから買ってきたら冷蔵庫に保管しない方がいいみたいです。
冬に1度実験した時の種は友人からもらってきたものでした。当然、冷蔵保存していたものだったと思われ、発根・発芽には至りませんでした。
ので、この夏の実験では、買ってきて早々に種だけ取り除き、食べる部分はラップをかけて冷蔵庫へ。
実を切る時は、わざと種の部分まで傷が付くように切ります。
種は食器用洗剤をつけたスポンジで可能な限りの油分を洗い流しました。
この油分には発芽を邪魔する成分があるらしいので、できるだけキレイに洗います。
水耕栽培する場合はマメに水を変えてあげてくださいね(^^)
アボカド栽培してみたい人へ…参考までに(・ω・)…参考になる?(^^;)
↓皆様のワンポチが励みになります。よかったらお願いします☆
にほんブログ村
↓おそるおそる参加しています。よかったらこちらもお願いします☆
にほんブログ村