fc2ブログ

週末草くらぶ

大好きな観葉植物の生長を綴ります。他、好きなものやときどきモノ作りなど。
MENU

実生アボカド・その後の経過

繁忙期なのはいいけれど…

仕事以外のことがいろいろおろそかになっているのがストレスです(_ _ ;)う〜…
ブログもなかなか放置気味なので、無理矢理更新しにきた次第であります☆


ワタクシこと
常日頃、どちらかというと“のへら〜”っとしてることが多いワタクシ。
普段からそれほど“シャキシャキ”した人ではありませんが、やるべきことはキッチリこなしたい人です(・ω・)…と思っています(笑)

ですが時々、冗談抜きですっとぼけることがあるのです( ̄□ ̄;)


今日のこと。

外回りに出た営業から電話がかかってきました。私個人のケイタイに。
彼女とは朝いろいろと打ち合わせもし、電話がかかってきたのは午後1時を過ぎていました。
時々ふざけた挨拶をしたり、冗談も言える環境なため、ついつい面白いことをしようと企んでしまいます(^^;)
その時も電話が鳴った瞬間、

『ちょっとふざけて出てやろうかな…』

なんてイケナイ気持ちがわいたためか、開口一番、

おはようございます!!

…元気いっぱいに出ちゃったよ(ー_ー;)

そして周りで仕事してたみんなは「えっ!?」ってなって、気まずい沈黙。
私自身も、おふざけは考えただけで、普通に「お疲れさまです」って出るつもりだったため、きょっと〜ん(・u・)?
電話の向こうは電波が悪かったらしく、私が出た瞬間に「ブツッ!ツーツー」…切れてるし。
 ※後で聞いたところ、電波悪そうだから1回切って、回復するとこまで行ってからかけ直す気だったらしい。

…朝、会ってるしね。…てゆうか、今何時だと思ってたのか( ̄▽ ̄)
思わず自分で突っ込まずにはいられない、完全に頭と口が連動してない瞬間のマジボケをやらかした話でした☆

良い子は真似しないでね☆(^^;)


そんなアフォな話はさておいて…

実生アボカドさん(土植え)3週間目。

アボカド12

カビかーーーーー!!!( ̄□ ̄;)!!

置き場所悪かったか(><;)

乾燥させちゃいけない、寒さに当てちゃいけないと思って、簡易温室に入れたのが間違い?
通気性よくなかったのかな〜?

なので、取りあえずカビた部分を取り除いて、ちょっと外気に当てる(と言っても室内)ことにした。

アボカド13
寒さに当てたくない悪あがき。木箱ならちょっとはあったかい?

アボカド14
まだ根っこすら出てないだろうな〜。


春になるまでもうちょっとがんばって!(>_<;)



↓皆様のワンポチが励みになります。よかったらお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

↓おそるおそる参加しています。よかったらこちらもお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



マクロで見る木

こっちの方が先に芽を出しましたよ(・ω・)

にんじん01

野菜の切れっぱしシリ〜ズ☆

にんじんさん♪


ちょっぴり天気が良かった日曜日。
気温も高めだったので、今月の水やり(笑)をしました(^^)

忙しさにかまけてほったらかしの草たち…ここぞとばかりに観察、観察♪

金のなる木15
魅惑のクチビル( ̄▽ ̄笑)なんちゃって☆
ではありませんが…

金のなる木16
かわいいね(^^*)

エッジが赤いのがいい〜♪


脇芽も成長中ですよ。

金のなる木17

いずれこのシワシワの葉っぱが落ちても新芽が出てくれば寂しくないよね(^-^)v

金のなる木18
既に葉っぱが落ちた幹からも、どんどん芽吹いてます。

金のなる木19
こんな感じでそこから枝分かれしてくのかな?


新芽・脇芽のかわいさに、思わずマクロ撮影☆

で、 ♪この〜木何の木?気になる木〜?

金のなる木20

金のなる木でしたぁ〜(^。^)言わなくてもわかるかぁ?
寒さで紅葉中?冬の楽しみですね(^^)


も一つ見つけた新芽ちゃん♪

トラディスカンティア09
トラディスカンティア

買ってはダメにするトラディスカンティアさん。
今冬もダメかな〜?…って、しばら〜く放置してたけど…

新芽出てるじゃん!!( ̄□ ̄;)!!

あきらめて捨てなくてよかった〜(^^;)

トラディスカンティア10
黄緑色の柔らかそう〜な新芽だね☆

葉っぱがほとんど落ちて貧相な姿だけど、何とか復活してほしいな〜(・ω・)


草とたわむれてると、ついつい時間を忘れてしまいます☆(*^^*)



↓皆様のワンポチが励みになります。よかったらお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

↓おそるおそる参加しています。よかったらこちらもお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

苔部なう。

でも、イマドキ“なう”って使うんだろうか…?
…そもそも、この使い方でいんだっけ???

なんて、タイトルについてのどう〜でもいい考察なんぞから始めてみます。今日の草部です(・ω・)


アボカドの実生実験〜1週間経過

アボカド11

水耕栽培、変化ナシ。
やはりこの真冬には動かないでしょう(^^;)

水を変えるついでに、同じく冷蔵庫上の苔部の様子を伺いました。

苔玉14

もはや“まりも”状態の苔玉。
でも夏場より緑が生き生きして見えるのはナゼ?

苔玉15

やはり保湿状態がいいのかしら?(・ω・)


盆栽28
盆栽“ヘンリーヅタ”

すっかり葉を落として寂しい姿になっちゃったヘンリーさん。

盆栽29

苔部は冬囲い(超☆簡易ビニールハウス)してから緑が復活してきましたよ。
この分だと今年の張り替えは手前の部分だけ…だといいけどなぁ〜(^^;)


苔玉001_アスパラガス50
苔玉“アスパラガス”

言わずもがなのアスパラさん。
葉っぱも根っこも伸びほー♪で元気!
いい加減今年は鉢に植え替えしてあげたいな〜…って思うんだけど、

苔玉001_アスパラガス51

ビミョーに元気な苔部を見るとどうしても「このまま何とか…」って思っちゃうんですよね(^^;)


我が家の苔部の越冬方法ですが…

置き場所:東側窓辺の冷蔵庫上
寒さ対策:器ごとビニール袋に入れる(1個ずつ)
 ※袋の口はしめずに時々葉水もやってみる
 ※時々触ってみて乾いてたら水をあげてみる。

特に難しいことはないのです(・ω・)
これだけで、秋口にカラカラしてた苔が若干復活したのであります!


冷蔵庫上に新たな住人(笑)

大根07

まぁ〜キレイ☆なにかしら?

大根08

大根の切れっぱでしたぁ( ̄▽ ̄)
こりずに大根を育て始める丞。

 (この後、夕飯作った時に出たにんじんの切れっぱも水耕栽培してみてます)

食べられるとこがなくても、葉っぱを楽しむのがい〜んです☆(^^)v


↓皆様のワンポチが励みになります。よかったらお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

↓おそるおそる参加しています。よかったらこちらもお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

意外と元気です☆

今日は日本各地、大荒れの一日だったようですね(><;)
皆さんのところは大丈夫だったでしょうか?
雪に慣れていない地域の皆さんは気をつけてくださいね(・・;)
明日も事故や怪我のないように…


特にスパルタしてるわけではないのですが…

観葉25

段ボールハウスからもビニールハウスからもあぶれてしまった草たち…。
こうして何の対策もなくハウス上に鎮座しておりますが、意外と元気なんです(・ω・)

オリヅルラン56
オリヅルラン

株分けの子株の方。青々としてますね。

オリヅルラン57

もちろん、親株もピンピン☆

オリヅルラン58

ランナーも順調に大きくなってます(・ω・)♪
再度株分けも夢じゃない!?

ゴムの木22
フィカス“ゴムの木”

寒さに弱そうな斑入りゴム子も何の対策もとってませんよ( ̄▽ ̄)
“いわく付き”の鉢でも無事に今冬を乗り越えられそう(^^)v

ヘデラ44
ヘデラ

ヘデラさんにいたってはこりずに新芽を出してきてます(≧ε≦)


こんな寒い室内にあっても元気な姿でいてくれるって、嬉しいね(^^)
保温対策しなくても元気なのは、日中と夜の寒暖差がそんなに激しく変わらないから?ってのもあるのかな?


…ってことは、

そこで生活しているニンゲンにとっては過酷な環境ということか…(^^;)



↓皆様のワンポチが励みになります。よかったらお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

↓おそるおそる参加しています。よかったらこちらもお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

実生実験☆始まるよ♪

ひゃー(><)

ついこの間は雨が降るくらい暖かかったのに…またまた将軍様の出陣であります!
しかも激しく!

…マイナス5度って何だろう〜?( ̄▽ ̄)あはは


先週末、初めて友人宅にお泊まりしました☆(^^)
そして翌朝、朝ご飯にごちそうになったアレの種を拝借してきたのです…。

そう、遂に!

アボカド01

『森のバター』アボカドの種を入手したのであります!

アボカド02
結構デカいよね〜(^^)

「植えるからちょうだい」ってもらってきたはいいけど…どうやって植えるんだっけ?(^^;)

で、文明の利器で検索したわけですよ。


まずは種に残ってる果肉をきれいに洗い流します。
果肉が残ってるとうまく発芽できないらしいので、洗剤つけて(!)油分をきれいに落とします。

アボカドの実生には「水耕栽培」と「土(鉢)植え」2通りの方法があるそうです。
ちょうど種が2つあるので、それぞれのやり方に挑戦してみます(・ω・)


ちょっと長いので、時間がない人は後でとっくと見てね☆

該当の記事は見つかりませんでした。