fc2ブログ

週末草くらぶ

大好きな観葉植物の生長を綴ります。他、好きなものやときどきモノ作りなど。
MENU

今年最初の植え替え

今日は天気も良く、いつもより早く(と言っても最近寝坊気味だったので休日スタンダードの時間)起きたので、いい加減やっちまおうと思ってた植え替えを敢行しました。

ゴムの木38
フィカス“ゴムの木”

約1年前に取り木をかけたゴム子…生存は確認できたものの、なかなか取り外すタイミングが掴めずにいました。
もさもさしてる間に、

ゴムの木39

上がこんなに伸びちゃいました( ̄▽ ̄;)

支柱も意味を成してません。ぐらぐらぐらぐら…うっかりすると倒してしまいそうですΣ(´Д`*)
こんなに元気なんだから、いい加減外してもいいでしょう。

ゴムの木40
株元の新芽もぐんぐん伸びてきてるし…

1年越しのご開帳。

ゴムの木41

…う〜ん。

これ、根っこ出てんのかな?水苔と根の違いがわからない…((´・ω・`;))
そもそも、根が出てるようには見えない…。


あんた、どこから栄養もらってそんな大きくなっちゃった???

まあ…樹皮剥かれて根無しだったとしてもピンピンしてんだから、植え替えても大丈夫よね?
と、今更元に戻すこともできないんで、このまま続けます。

株元は新芽の出てる一つ上の節のあたりで切ります。

ゴムの木42

そして、親株と取り木をまとめて植え替え…。
鉢を開けたところ、親株の根っこはそんなに発達してなかったので、一回り小さな鉢に植え替えました。

ゴムの木43
コンパクトにまとまって、部屋もスッキリ(^^)

ちなみに残った幹の部分。

ゴムの木44
微妙に新芽が出てる?

よくよく見てみたら節のところどころに新芽の気配がなくもない…。

う〜ん… どうしよう?

と、迷ったものの、新芽の可能性があるものを無視できない性分でして(^^;)
取り敢えず、新芽(らしきもの)が見えるところを残して三等分。
試しに水に挿して様子を見てみます(・ω・)

出てくるかしら?新芽。

スポンサーサイト



遅咲きの…?

今年の6月に取り木を行った“ゴムの木”…。

ゴムの木35
フィカス“ゴムの木”

まだこのまん〜ま、です(´Д`lll)

果たしてうまくいったのかどうかを確認する間もなく…まぁ、タイミングを逃したのだけど…(^^;)
もう12月なので、下手に手を入れてダメにしちゃうとかわいそうなので…ごめん…このまま越冬させます

取り木を外すタイミングとしては、コケで覆った部分から根っこが伸びてくるか、取り木をかけた下の部分から新芽が生えてくるか…何年も前に試した時は、この2点に注意してみてました。
だけど…「見えないな〜?生えてきてないよな〜?」ってしてる間に秋になり…新根は未だ確認できとりません。

が、しかし!ある秋の日に嬉しい発見が!

ゴムの木36

…はるか下の方で新芽が芽吹いてた! ※画像は最近のものです

最初に見つけた時は「気根でも出てきたのかな?」って思ってたんだけど、数日経ったら小さな芽が出て、あっという間に葉っぱが開いて…。

こんな下からまだ出てくるの?アンタぁスゲーよ…エライよ(T T)

ゴムの木37

本当は、取り木がうまくいったら親株はサヨナラしようかな…と考えてもいたんだけど…これは処分できないでしょ!またイチから育て直しでしょ!!ヽ(≧∀≦)ノ
下から芽が出てるってことは、取り木は成功してるのかな?
春になったら取り木部分も確認して、新芽は植え替えしよう♪それまでがんばってもらうように越冬しっかりしなくちゃね(^ー^)

秋になってから動き出す、ちょっとおっちょこちょいなとこも好きなのよね+゚。*(*´∀`*)*。゚+



↓皆様のワンポチが励みになります。よかったらお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

↓おそるおそる参加しています。よかったらこちらもお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

ゴムの木3分クッキング☆

大変ご無沙汰しておりました(´・_・`)

仕事の関係と気分が乗らないのと…で、1月から更新しないままにすっかり6月!!Σ(゚д゚|||)うわぁ…。
春からちょいちょい草いじりはしていたので、事後報告的な記事になるかもしれませんが、また少しずつでも紹介していきたいなぁと思っております。

さて、この週末こそはいろいろやろう!植え替えもしよう!と、はりきってはいたのだけど…とても……暑かった(´Д`*)
植え替えるには株が傷むかな…と思い、今回は1つだけ…。
どうしてもこれだけは早めにやっておかねば!のひと鉢に手をつけた。

ゴムの木28
フィカス“ゴムの木”

ずいぶん伸びすぎたゴム子です(^∇^;)
トイレのドアとほぼ同じ高さまで伸びてます。(移動用のキャスターに乗せてるので、実際はもうちょっと下かな?)
アパートでこれはなかろう(^ー^;)邪魔っけですよ。
幹が太く、立派な株ならまだしも…ひょろひょろもやしで頭が重い。いつ倒れるかとハラハラ…。

思い切って、十何年かぶりに“取り木”をかけることにしました!
一度やったことはあるものの、今度もうまくいくかは不安なところ。
でも、このまま伸ばしても手に負えなくなるだけだ〜(><;) と、思い立ったが吉日!よし、やろう!

用意するのは、こちらの道具。
園芸用具01

・水苔
・ビニール袋(半分くらいに切り、筒状になった方を使います)
・ビニール紐
・ビニール手袋(写真は軍手ですが、よく考えたら不要でした。樹液と水に濡れないようにビニール手袋かゴム手の方がいいです)
・カッター(写真は園芸用にした小刀です)

…水苔以外がヤバいこと始めそうな道具に見えてしまうのは、私の気のせいでしょうか?(^∇^;)
安心してください。ただの園芸部です。

では、まずはどこに取り木をかけるかを決めます。
園芸の本では“節のすぐ下で、上に葉っぱが5枚くらいついた場所が発根しやすい”と書かれていました。

ゴムの木029
丸で囲ったあたりかな?ここに取り木をかけます。
その前に、すぐ下に見える葉が水苔を巻くのに邪魔になりそうなので、取り除きます。

ゴムの木30
場所を決めたら、カッターで樹皮にぐるっと1周切り込みを入れます。
大体2センチくらいの幅でいいそうですが…これは3センチいってるかも?

ちなみに、樹皮に傷をつけると写真のように白い樹液が出てきます。これ、触るとかぶれるんだっけか?
念のために履いたビニール手が、ベタベタしてちょっと困りました(^^;)さすがゴム。

ゴムの木31
切り込みを入れたら、樹皮をむいていきます。

小刀の切れ味が悪かったのか、私の度胸が足りなかったのか…切れてな〜いΣ(´Д`*)
ので、ちょいちょい切りつつむきつつ…。

ゴムの木32
なんとかむけました。

ここに、水で戻した水苔を巻いていきます。
むいた部分をしっかり覆うように、ちょっと多いかな?くらいがちょうどいいと思われます。
巻き終わったら、それをビニール袋で巻いて、ビニール紐でしばります。下はきつく、上はゆるめにしばります。

ゴムの木33
完成!ホントは30分ちょいはかかったぜ(笑)

…途中の画がないのは、片手で高所の水苔を抑えつつもう片手で水苔をしぼりつつ…の作業だったため、写真撮りながらがしんどかった!ためですorz
切る位置が高い時は、道具をもっとちゃんと手の届く高い位置(椅子とか台とか)に置いとかなきゃだめだね〜(^∀^;)

今後の処理は、水苔を乾かさないように上から水やりをして1〜2ヶ月、発根を待ちます。
根っこが出てきたら、また報告しますね〜(^ー^)ノ

楽しみだ〜☆



↓皆様のワンポチが励みになります。よかったらお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

↓おそるおそる参加しています。よかったらこちらもお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

ゴムと私の背比べ

4月も中旬過ぎたのに、ここんとこ寒いです(><)
天気は大荒れだし…orz
ちょっと前には春の陽気に、園芸シーズンに向けてテンション上がってたんだけど(笑)…やっぱりまだまだ植え替え時季ではないんだね(ーー)ちぇ

ともあれ、我が家の草たち(完全室内園芸)は、当然のように天候をものともせずに春を謳歌しとります(^^;)

ゴムの木25
フィカス”ゴムの木”

久々登場のゴム子(大鉢)。新芽が動き出しました♪(^^)v
…って、実はこのコとの付き合いも結構長いのです。
毎年「取り木・剪定しよう」しよう思ってて、なかなか実行に移せず今に至るそのサイズ、まもなく私の身長に達しそうです

ゴムの木26
比べてみた

ガラスに映ってるアヤシイ人影、ワタクシです。
若干の遠近差はあるけど、フツーに立っててこの視線の高さにいるんですよ。ゴムが。
ずいぶん大きくなりました。
でもね、高さ分、幹も立派だとこのまま伸ばしててもいいかな…とは思うのだけど、何しろ室内育ちのもやしもいいとこなので、貫禄皆無だしね…(^^;)
そろそろ本気で取り木しようと思ってる次第なのです。

しかも、大鉢増えるとニンゲンの居場所が狭まるから、もっとコンパクトにしていきたい。


好きなんだけど、増えすぎると困る。なんて、ただのニンゲンのエゴだよね(ーー)
わかっちゃいるけどやめられない(^^;)



↓皆様のワンポチが励みになります。よかったらお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

↓おそるおそる参加しています。よかったらこちらもお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

植物観察記 その1

お盆休みを利用して、昨日から植物のリフレッシュを兼ねた手入れをしております(・ω・)

忙しさ、暑さを言い訳に、若干手入れ怠ってたもんな〜(^^;)
毎朝バタバタと葉水やるくらいしか相手してなかったよ…ごめんね〜( ̄∀ ̄;)

暑さやら水分不足やらで“くったり”しちゃったコもちらほら…。
それでも一生懸命生きてます!(^^)草が。


今日はリビングの『お気に入りコーナー』をお見せします☆

観葉05
テレビ脇お気に入りコーナー。

グループプランツっぽく配置してみてます。その割にまとまりないね(^^;)
ここにいるのは、
 ミニテーブル…(奥)クワズイモ/(右)アビス/(左)プミラ
 トレイ…(奥右)ゴムの木子株/(奥左)十二の巻/(手前右)プテリス/(手前左)クワズイモとシマクワズイモ2株立て

ちょっと見辛いですね…いや、かなり。
まぁ…このコーナーにはそんだけの草が密集してるってことを、なんとなぁ〜くご理解(?)くださいませませ(・ω・)

水分大好き☆アビィちゃん(アビス)は、毎日葉水はやってたんですが、しばらく土に水やりしてなくて…葉っぱがくたくた(*_*;)
たっぷり水あげたら今日には葉が瑞々しくなってました(^^)v

…しかしながら、それ以上にヤル気のないのが『フィカス属』!
どっかの部族名っぽいけど、何のことはない

ゴムの木12
ゴムの木

おなじみゴム子。
お気に入りコーナーの対角線上にいる親株です。

葉っぱが全部寝てますでしょ?(ーー;)

ゴムの木13

どの葉っぱもツヤがないし、薄っぺらい。
新芽の伸びも悪くなってます(>_<)


その“親”から取り木した“子”!

ゴムの木14

もやし ダメじゃぁ〜ん(>_<;)

ゴムの木15

新芽も小さい( ̄∀ ̄;)
 写真がブレブレなあたり撮影者のヤル気も疑われますな(笑)


プミラ03
フィカス“プミラ”

プミラちゃんも伸び悩んでるね(・・;)
下葉、茶色くなってるし…。


…結局、何が原因か?

私の子育てバイブル(※観葉植物の本)をいろいろと見てみたところ、日当りと風通しかなぁ〜?と。
ゴム子、直射でオッケー♪なんですよね(・ω・)
斑入り種は葉焼け起こしちゃうから遮光しなきゃいけないけど、うちのは 大丈〜夫!バンバン当てちゃいましょう
プミラもああ見えて直射オッケーなんだそうです(・O・)ちょっぴ意外…。


…また寝室に草が増える(^^;)

間取り上、仕方ないけど…置くとこあるべか?…大鉢(笑)



↓皆様のワンポチが励みになります。よかったらお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 観葉植物へ
にほんブログ村

↓おそるおそる参加しています。よかったらこちらもお願いします☆
にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

このカテゴリーに該当する記事はありません。